特徴
新潟県南魚沼市にある「魚沼の里」は魚沼で作られる様々な特産品を取り揃えているスポットです。
カフェや売店、蕎麦屋など様々な施設がありますが、中でも特徴的なのが、今回ご紹介する清酒「八海山」を製造する八海醸造株式会社が運営している「八海山雪室」です。
豪雪地帯としても有名な魚沼の特徴を生かし、冬場にかき集めた雪を一か所に保管し、その冷気を一年中使う仕組みで、お酒を貯蔵している「雪室」は真夏でも寒く感じるほど、部屋を冷やすことができます。
この「雪室」は無料の見学ツアーがあり、当日の予約で参加できますので、雪室の寒さを体験してみては!?
注目ポイント
・真夏でも10度以下!?「八海山雪室」
・魚沼特産品がたくさん!
駐車場&アクセス情報
最寄り高速道路からのアクセス
最寄り高速道路 | 関越自動車道・六日町ICより~9km |
30km圏内の観光地 | 魚沼 越後湯沢 |
周辺駐車場情報

駐車場サイズ | 大型(50台以上) |
バイク(2輪)専用駐車場 | なし |
料金 | 無料 |
併設の駐車場があり
ツーリング計画アドバイス

どんなツーリングルートが組める?
新潟県魚沼に高速を利用してアクセスする場合は、関越自動車道を利用すると思いますので、北部と南部からのアクセス性は良好です。
北部には市街地が広がっており、関越自動車道を利用して北に抜けると新潟市に抜けることができます。
南部は群馬県と接しており、山岳地域が広がっており、ツーリングスポットとして有名な「魚沼スカイライン」などがあります。
西部は標高がそこまで高くない山が広がっており、下道をゆっくり走りたい方にはおすすめです。
実走レポート
「魚沼の里」は幹線道路から少し離れた場所にあります。
田舎の風景から突然、近代的な佇まいの建物が見えますので、びっくりすると思います。
高速道路のICから比較的近い為、ツーリングルートは組みやすい場所にあると思います。
周辺ツーリングスポット紹介
魚沼のスカイライン(~28km)

新潟県でライディングと、景色を楽しめるツーリングスポットといえば、ここ「魚沼スカイライン」は欠かせません。
スカイラインの名に恥じない、展望の良い道路がありますので、景色を楽しみながら走ることができます。
星峠の棚田(~50km)

新潟県といったら「お米」、そのお米を作る棚田が集まり、幻想的な風景を作り出しているのがここ、「星峠の棚田」になります。
「魚沼の里」から下道で向かうなら、国道257号線を通ると思いますが、この道は信号が少なくゆったり走ることのできる道路となっています。
感想

非常に近代的な佇まいの建物である「八海山雪室」ですが、その外観だけではなく、内部の施設も魅力的です。
新潟で作られた特産品を取り扱う売店をはじめ、軽食がいただけるカフェ、お酒を貯蔵している樽などを見学することもできます。
また、受付以外の施設は、貯蔵している雪の冷気で冷やしており、真夏でも涼しくカラッとしている空間になっています。
雪室体験ツアーは是非予約して参加してみてください、その寒さに衝撃を受けること間違いなし!!
情報
住所 : 〒949-7112 新潟県南魚沼市長森 343 9
料金 : 無料
※情報は記事執筆時点の情報になります。
この記事へのコメントはありません。